「二人目の赤ちゃん、ベビーベッドって必要なの?」
そんな疑問を持つママ・パパはとても多いはず。実際、一人目のときに購入したベビーベッドを使わなかった家庭もたくさんあります。
この記事では、二人目育児におけるベビーベッドの必要性を見直し、代用品として使えるアイテムや、安全に育児を進める工夫を詳しく紹介します。

「買うべきか迷っている」「スペースがなくて困っている」そんな方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
二人目育児でベビーベッドは本当に必要?
二人目の赤ちゃんを迎えるにあたって、ベビーベッドを用意すべきか迷うママ・パパは多いですよね。
この記事では、「本当に必要かどうか」の判断基準を、兄弟の年齢差や家庭環境をもとにわかりやすく解説します。
二人目ではベビーベッド不要なケースも

一人目の育児では当然のようにベビーベッドを用意したけれど、二人目では使わなかったという家庭も多く見られます。
例えば、上の子がまだ小さくて動き回る時期だと、赤ちゃんが安全に過ごせる場所の確保は重要です。
ですが、リビング中心の生活スタイルや、夜は添い寝をしている家庭では、ベビーベッドを設置する必要性自体が薄れるケースも。
また、限られたスペースを有効活用したい家庭では、床に布団を敷くスタイルに切り替えることもあります。
実際に「上の子のときは買ったけれど、二人目は床に布団で寝かせた」という声も多く、柔軟な発想が大切です。
育児の方針が変わることもありますし、「毎回抱っこで寝かせていたから、ベッドの出番がなかった」という人もいます。
このように、必ずしもベビーベッドが必要とは限らないということを、まず知っておきましょう。
兄弟年齢別:2歳差・4歳差で違う対応策

兄弟の年齢差によって、ベビーベッドの必要性や代用方法は大きく変わってきます。
特に2歳差の育児では、上の子がまだ好奇心旺盛な時期なので、赤ちゃんへの接触リスクを考慮して物理的な仕切り(=ベビーベッドやベビーサークル)が役立つことも。
反対に、4歳差以上になると、上の子の理解力や協力が得られやすくなり、ベビーベッドがなくても育児がスムーズにいく場合もあります。
このような年齢差を考慮した安全対策を取ることで、ベビーベッドに代わる選択肢も十分に機能します。
たとえば2歳差の場合は、寝室では添い寝、日中はハイローチェアやサークルなどでしっかり寝床を分ける工夫が必要になるかもしれません。
一方、4歳差であれば、「お兄ちゃん・お姉ちゃんも赤ちゃんに優しく接してくれるから、添い寝メインでも安心だった」という家庭も多いです。
兄弟の年齢や性格に応じて、育児環境を柔軟にカスタマイズすることが、ベビーベッドの必要性を判断するポイントになります。
ベビーベッドの代用になるアイデア集
ベビーベッドが必ずしも必要でないとわかったら、どんなもので代用できるかが気になりますよね。
この章では、実際に多くの家庭で使われている代用品や、生活スタイルに合わせたアイディアを紹介していきます。
リビング派におすすめの代用品

昼間の赤ちゃんの居場所として、リビングで使いやすい代用アイテムを活用するママ・パパはとても多いです。
たとえば、ハイローチェアは移動が簡単で、赤ちゃんの寝かしつけやお世話に便利です。
キャスター付きなら部屋の中を移動させやすく、上の子から距離を取ることもできます。
また、ベビーサークルに布団を敷くスタイルも人気です。赤ちゃんの安全なスペースを確保しながらも、家族と同じ空間で過ごせる点が魅力です。
さらに、お昼寝布団セットを活用して床で寝かせる方法も有効です。
「お昼寝マット+防水シート+バスタオル」で簡易ベッドとして代用しているご家庭も多くあります。
注意点としては、床に寝かせる場合はホコリや冷え対策を忘れずに。
カーペットやマットを活用し、こまめな掃除も大切です。
夜の寝室で使える代用法

夜間の寝かしつけでは、添い寝を選ぶご家庭が多く、ベビーベッドの代用として布団を工夫するケースが増えています。
たとえば、大人用の布団を横並びに敷いて、赤ちゃん用のスペースを確保する「川の字スタイル」が一般的です。
この場合、赤ちゃんの周囲にタオルでバリアを作ったり、寝返り防止クッションを使うと安心です。
また、ベビー布団や固めのマットレスを使って、赤ちゃん専用の寝床として区切るのもおすすめ。
大人と赤ちゃんの寝具を分けることで、万が一の圧迫リスクを減らせます。
さらに、ベッドインベッド(持ち運びできる小型寝床)も便利です。ベッドの上に置いて使えるため、添い寝派でも赤ちゃんの寝床を確保しやすいです。
夜間の添い寝では、赤ちゃんが大人の布団に潜り込まないよう常に注意しましょう。
先輩ママの代用グッズ使用例

ここでは、実際にベビーベッドを使わずに育児をしていた先輩ママたちのリアルな声をご紹介します。
「一人目のときに買ったけど、物置状態になっていたから、二人目では最初から使わなかった」
「リビングではサークル+布団で、お世話がしやすかった」
「夜はベッドインベッドで添い寝して、赤ちゃんも安心して寝てくれた」
また、「上の子がまだ小さかったので、ハイローチェアを重宝した」という体験談も多く見られます。
使用アイテムは家庭ごとに違っても、共通しているのは“安全性と利便性の両立”です。
無理に高価なベビーベッドを買わなくても、代用品で十分に代用可能という実感をもっているママ・パパが多いことがわかります。
ベビーベッド代用のメリットと注意点
ベビーベッドを使わずに代用品で対応する育児スタイルには、費用やスペースの節約などのメリットがあります。
その一方で、安全面や運用上の注意点もあるため、この章では代用時の利点とリスクを整理してお伝えします。
お金とスペースの節約

ベビーベッドを用意しないことの最大のメリットは、やはりコスト面です。
新品のベビーベッドを購入すれば1〜3万円はかかるため、その分を他の育児用品に回すことができます。
オムツ代や粉ミルク代など、育児中は日々の出費が重なるため、無理のないやりくりが助けになります。
また、部屋のスペースを広く使えるという点も重要です。
ベビーベッドは意外と場所を取るので、特に都心のマンションや賃貸住宅では、「置き場所がない」という家庭も。
その点、布団やクーファン、サークル+マットなどの代用品は使わないときに畳んだり片づけたりできるため、フレキシブルなレイアウトが可能です。
安全性を確保する工夫

代用品を使う場合は、安全性に十分な配慮が必要です。
たとえば、床に布団を敷いて寝かせる場合、周囲に転倒物がないか、踏みつけリスクがないかをよく確認しましょう。
特に上の子が小さい場合は、遊んでいるうちに赤ちゃんにぶつかることもあります。
そうした場合は、ベビーサークルやバンパークッションを活用するのがおすすめです。赤ちゃんの周囲に柔らかいバリアを設けることで、物理的な接触を防ぐことができます。
また、布団やタオル類で赤ちゃんの顔が覆われないようにする、硬めのマットを使うなど、窒息リスクや姿勢の崩れに注意が必要です。
添い寝と親子の安心感

代用品の活用によって生まれるもうひとつのメリットが、添い寝のしやすさと心理的な安心感です。
添い寝をすることで、赤ちゃんの様子をすぐ確認でき、夜間の授乳やおむつ替えがとてもスムーズになります。
ママの身体的負担も軽くなるため、寝不足の軽減にもつながります。
また、赤ちゃん自身もママやパパの気配を感じることで安心し、よく眠ってくれるという声も多いです。
ただし、添い寝中の寝具の使い方や赤ちゃんの寝姿勢には十分な注意が必要です。
ベッドインベッドや硬めのマットを併用するなど、安全を最優先に考えた環境づくりを心がけましょう。
どうしても迷うなら?レンタルベビーベッドの選び方
ベビーベッドを購入するか、代用するかで迷っている方は、レンタルという選択肢も検討してみましょう。
この章では、レンタルベビーベッドのメリットや選び方のコツ、地域別のショップ情報まで紹介します。
レンタル利用のメリット・デメリット

ベビーベッドをレンタルするメリットは、何といっても必要な期間だけ使えること。
生後3〜6か月程度しか使わない場合、購入よりもはるかにコストを抑えられます。
また、使い終わった後の収納や処分の手間がないのも大きな利点。
マンションなどでスペースに余裕がない家庭にも最適です。
一方、デメリットとしては、衛生面や使用感が気になる点が挙げられます。
信頼できる業者を選び、消毒・クリーニングがしっかりされているか確認することが大切です。
さらに、長期間借りると購入より高くなる場合もあるため、期間と価格を比較して判断しましょう。
地域別:便利なレンタルショップ例

ベビーベッドをレンタルできるショップは全国各地にあります。
ここでは主要なエリア別に、便利なサービス例を紹介します。
- 東京都・神奈川県:「ベビレンタ」「愛育ベビー」などが宅配対応で人気
- 大阪府・京都府:「ダスキンレントオール」「ベビー用品レンタルぷちりっち」などが使いやすい
- 全国対応:「ナイスベビー」「ベビーランド」など、オンラインで注文・返却が可能
レンタル料金は1週間〜6か月プランなどがあり、1,000円〜5,000円前後が相場です。
どのサービスも、事前に予約状況を確認し、出産時期に間に合うよう早めに手配しておくと安心です。
口コミやレビューを参考にして、安心して利用できるショップを選ぶのが成功のポイントです。
まとめ:あなたの育児スタイルに合った選択を
この記事では、二人目育児におけるベビーベッドの必要性について、代用品やレンタルの選択肢も含めて幅広くご紹介しました。
結論からいえば、ベビーベッドが「絶対に必要」というわけではありません。
家庭の間取りや生活スタイル、兄弟の年齢差によって、もっと便利で合理的な方法があるかもしれません。
たとえば、リビングでのお世話にはハイローチェアやサークル、夜は添い寝+ベッドインベッドというように、状況に応じた柔軟な対応ができます。
また、迷っている方にはレンタルという手段もあります。短期間だけ借りて使い勝手を試すことで、無駄な出費を抑えられる上に、育児ストレスも軽減されるでしょう。
大切なのは、「ベビーベッドを用意すること」よりも「赤ちゃんが安心して眠れる環境を整えること」です。
情報に振り回されすぎず、あなた自身と家族にとってベストな選択を見つけてくださいね。

あなたの育児が、少しでも快適で楽になるように──この記事がそのヒントになれば嬉しいです。